三重県公安委員会指定 tel:059-224-0188

指導員紹介

担当制について/指導員を紹介しています

担当制について

担当制のメリットは?

津ドラでは、
指導員の担当制を実施しています。

気心知れた担当指導員が、教習生一人ひとりの性格や運転の特徴を把握した指導で、技能教習はもちろん、教習の進め方など卒業まで責任を持ってサポートします。

ひとりで
不安にならなくていい、
一緒にがんばりましょう!

【担当制の特徴】
  • ・入校から卒業まで一人の指導員がサポートすることで、前回までの教習を踏まえた効率的な教習ができる。
  • ・お互いのコミュニケーションが充実し、距離感が縮まることでリラックスして教習を受けてもらえる。
  • ・スケジュールの進め方や学科教習の進捗状況、効果測定など技能教習以外でも、細かなサポートができる。

指導員紹介

わたしたちがサポートします

河室 佳希の写真

河室 佳希

Q. この仕事で、普段大切にしていることは?
交通事故が身近で起こるものであることを、伝えることです。学生時代に、一緒にバイクでツーリングに出かけた友人が、山道で転倒事故を起こしました。

Read more

このときは、運よく事なきを得ましたが、「もし、ガードレールが無かったら」「もし、後続車が止まっていなかったら」と考えると急に怖くなった覚えがあります。

私が、初めて交通事故を身近に感じた瞬間でした。このとき、私が感じたことを伝え、交通ルールや危険予測の大切さを分かってもらいたいと思っています。

中田 佳澄の写真

中田 佳澄

Q. なぜ、この仕事をしているのですか?
きっかけは、私が運転免許を取った時に、担当して頂いた指導員の先生に憧れ、私も、「自動車事故ゼロ」を目指し、運転操作だけでなく、危険予測を身に付けさせる指導員になりたいと思ったからです。

Read more

自動車事故の多くは「まさか、こんな原因で」というもので、自らの危険予測で防げるものがたくさんあると思います。担当させていただいた教習生の方はもちろん、全ての方に一生涯事故を起こしてほしくないという気持ちがあるので、教えるときは、予測運転の大切さを伝えています。

仕事をしていて、自動車学校という場は、運転操作を学ぶだけでなく、久しぶりに友人と再会したり、楽しい空間でもあると思うので、教習生の方には、老若男女問わず、多くの人たちとふれ合い、楽しく通ってもらえる場であったらいいと思います。

伊藤 友季子の写真

伊藤 友季子

Q. この仕事で、最も印象に残っている出来事は?
指導員になってまだ日が浅いのですが、そんな中、初めて教習生に泣かれてしまった時のことを、よく思い出します。みきわめ前の教習だったのですが、終わる頃に教習生の方が泣き出して、ビックリしました。

Read more

全然できていないとか、指摘をたくさんした訳ではなく、泣いている理由がわからなかったため、本人に聞いたところ、「こんな状態で、みきわめと修了検定を受けてよいか不安です」と言われました。教習生の方に、「しっかり出来ているよ」と伝えて自信を持たせてあげることができずに不安を残してしまい、申し訳なく思いました。

私自身も不安な時に、他の人から「大丈夫だよ」と言われたら安心するので、この日から教習生の方にも、出来ているところは「出来てるよ、大丈夫」としっかり伝えるよう心掛けています。

村田 友里の写真

村田 友里

Q. 受講生とのストーリー/エピソード
私は以前、聴覚に障害を持たれた方の教習を担当したことがあります。
教習車の後部座席に、ボランティアの手話通訳の方に乗っていただいてはいたのですがなるべく二人だけでもコミュニケーションが取れるように、分からない手話を教えてもらったり、二人でサインを決めたりしました。

Read more

聴覚障害というハンディキャップがある分、やはり教習には時間がかかりましたし、私も初めての経験で、何が正解なのかも分からず苦しいこともたくさんありました。運転操作に関する言葉が手話になっていなかったり、話し言葉の微妙なニュアンスがうまく伝わらなかったり、とてももどかしかったですし、教習生の方も同じ気持ちだったと思います。

そんな時、教習生の方が「先生、手話上手になってるね。お互い頑張ろう。」という言葉をかけてくれました。元気がでましたし、とても嬉しかったです。その後、他の指導員のサポートもあって、無事卒業されました。大変なことがたくさんありましたが、その分やりがいもありました。とても、いい経験になりました。

上田 唯斗の写真

上田 唯斗

Q. この仕事で、普段大切にしていることは?
教習生と仲良くなることです。教習以外の会話をして、どのようなことに関心があるのかを知るように心がけています。また、私自身のことも話をします。教習生との会話を通じて、教習が楽しい、自動車学校へ行くのが楽しいと思ってもらえたら良いと思います。仲良くなると教習の話をしても、聞く気になってもらえます。そのような関係性が築けると、説明の足りない点などについて、質問等がもらえるようになります。

Read more

指導を行う際には、伝え方、言い方に気をつけています。
それによって相手側の受け取り方も変わると思います。ずっと出来ないところをガミガミ言われても嫌になってくると思うので、会話をして仲良くなり、質問しやすい雰囲気、聞いてもらえる雰囲気作りをして、一つでも自分の教習の中で出来るようになることがあればよいと思っています。

上記のようにはなかなか上手くいきませんが、この気持ちを忘れないようにしています。

山岡 瑞枝の写真

山岡 瑞枝

Q. 受講生とのストーリー/エピソード
指導員になり路上教習に出始めた頃、渋滞のため交差点手前で停止していたら、追突されてしまいました。後方から来ていた車の運転手は携帯を操作していたようです。

Read more

私は、事故にあったこと自体が初めての経験で動揺しましたが、私以上に教習生が驚いていたので、気にしすぎないようフォローしつつ、相手の方と警察へ行きました。

今では、学科の教習で「運転中の携帯操作(わき見)の危険性」というのを、事故にあった時の気持ちも含めて、経験談として教習生に伝えています。

小原 弥生の写真

小原 弥生

Q. なぜ、この仕事をしているのですか?
人の話を聞くことが好きだからです。教習の中では、教習生の方の考えや、分からないことをしっかりと聞き、教えてもらうことが運転を上達させるための第一歩だと思います。

Read more

最初から苦手なことや分からないことを自分から積極的に聞いてくれる人は少なく、運転だけを見て一方的な指導になってしまうと教習生の求めている指導ができない為、教習生の方の話を良く聞く必要があります。

なかなか緊張から話をしてくれないですが、それでもじっくりと話を聞いて、分からないことをうまく話せないながらにも、私に話そうとしてくれることが嬉しくて、この仕事を続けています。

小田 芳輝の写真

小田 芳輝

Q. この仕事で、普段大切にしていることは?
私の友人が二十歳のときに交通事故で命を落としました。友人が亡くなったことは当初全く実感がなく、バイトにも普通に来るのではないか…と思うくらいでした。

Read more

ただ、葬儀に参列した際に友人の母親が号泣する姿を見た時にひどく心を痛め、このような不幸はあってはならないと強く思いました。

そのような経緯があるので教習中は事故がどれだけ身近にあるのか、人は簡単に死んでしまうことを伝え、事故にあわないような運転者となってもらいたいと思いながら仕事をしています。

佐藤 貴之の写真

佐藤 貴之

Q. この仕事で、普段大切にしていることは?
まだ自分が新人だった頃、ある高校生の路上教習を担当しました。その高校生は、速度が速かったり、車間距離が狭かったりしたので、指導したのですが、なかなか改善しませんでした。

Read more

最後には歩行者保護もできずに路上教習を終えることになりました。自分の指導力不足を痛感し、悔しくて思わず指導員室で泣いてしまいました。

今、振り返ってみると泣いたことは非常に恥ずかしいのですが、教習に対しては「熱意」を持って取り組んでいたと思います。入社して13年目になりますが、今後もその「熱意」だけは忘れずに、教習に取り組んでいきたいと思っています。

出口 彰一の写真

出口 彰一

Q. この仕事で、普段大切にしていることは?
自分が運転する時は多くのことを無意識に行っていると思います。その無意識の部分を出来るだけ細かく掘り起こして分析してみます。

Read more

例えば、カーブでは行く先のカーブの形を読み取り、ハンドルは一度に回し切るのではなく、必要な量よりわざと少なめに回して後で回し足す分を残しておくようにしているなど。自分の運転をできる限り分析し、自分の中に多くの事例を蓄えておきます。

それを、教習生の方の状況に応じて伝えていくことを心掛けて教習しています。

杉田 和也の写真

杉田 和也

Q. なぜ、この仕事をしているのですか?
親戚のおじさんが、私が小さい時にバイク事故で亡くなりました。友人と二人乗りをしていて事故になりました。身内からその様な事故が起こるとは思いませんでした。

Read more

私が18歳になったとき自動車学校(津ドラ)へ入校しました。その時、今はもう退職しましたが、ある学科教習の名人指導員の方が行う教習を受け、毎回々感動していました。私もこの様な教習を行い、心に残る言葉を伝えて、当校を卒業した方には事故とは一生無縁の生活をしていただきたいと思います。

事故にあった身内の悲しみと、先輩指導員のやる気がこの仕事をしている理由です。

小原 修の写真

小原 修

Q. なぜ、この仕事をしているのですか?
私は昔から「学校の先生になりたい」という夢があり、その夢の実現のために教員資格が取れる大学に行きました。いざ就職活動に入ると時代は少子化、教員の採用数も厳しく、途中で教員(先生)になることをあきらめ、一般企業への就職を目指すことにしました。

Read more

何社かは試験を受けたりして内定をもらっていましたが、何か納得できず、就活を続けていました。そんなとき、大学の求人票の中で目にしたのが、津ドライビングスクールでした。

「そういえば自動車学校の教官も先生やん、人にものを教えるという点では学校の先生と同じだ」と思い、面接を受け、採用され、現在に至っています。

鈴木 和弘の写真

鈴木 和弘

Q. なぜ、この仕事をしているのですか?
この質問は、教習生によく聞かれます。
入社したころは、車が好きだから等と答えていました。しかし、子供が出来、免許を取得する歳に近づいてくると、もし子供が車を運転していて事故にあったらと考えるとしっかり教育しなければならないと思いました。

Read more

子供と教習生がだぶって見えてくるようになり、出来ないことが出来るようになったりして喜んでいるのを見ると、私自身も嬉しくなったりします。
人に喜んでもらうことが自分にとって喜びであり、この仕事はそれを感じることが出来るからです。

小嶋 美穂の写真

小嶋 美穂

Q. この仕事で、普段大切にしていることは?
「すべての教習生が、自分の子供だったら」
この仕事で普段から大切にしていることは、安全運転者の育成です。

Read more

すべての教習生が「自分の子供」だと考えたら、絶対に事故にあってほしくない。
実技の面だけでなく、安全マインドも身につけて卒業してもらえるよう、日々心がけています。

橋本 雅幸の写真

橋本 雅幸

Q. この仕事で、最も印象に残っている出来事は?
大型二輪の指定(公認)を取るためには、当校の練習生が、免許センターでの技能検定に10人連続で合格しなければならない、という極めて高いハードルがありました。

Read more

いざ検定で、1人目の受検者が無事に合格しただけで有頂天になりましたが、続く2人目の結果は急制動で不合格となりました。10人連続合格への挑戦は振り出しに戻り、一から出直しとなりました。

その後、徹底してスキルアップに励みました。教習車のクラッチがわずか1500キロの走行で全部すり減ってしまうまで走りこみました。上司から大目玉をもらいましたが、必要な練習だと噛み付きました。今思うと好き勝手にやらせてもらったと思っています。

そのおかげもあり、以後の受検者は10人連続で合格することができました。10人目が合格したときは、教習生の前で人目もはばからず、嬉しくて大泣きでした。高い目標に挑戦する勇気と感動を教習生から与えてもらい、全ての関係者に対し感謝の気持ちがこみあげてきました。

またこの時の経験と受検生からは多くの事を学ばせてもらいました。そのノウハウは、今の津ドラの教習に大いに活かされています。

川北 健司の写真

川北 健司

Q. この仕事で、普段大切にしていることは?
教習生の方は、年齢、性別、生活環境など、様々な方が免許取得という一つの目標に向かって来校されます。私は免許が取れるのだろうか?他の教習生みたいに上手に出来るのだろうかと、心の中で不安に思っているためか、初めての運転で緊張がひどく手足に力が入り思うようにいかない生徒が多くいます。

Read more

「最初から上手に出来る人はいませんから安心してやって下さい」などと言葉をかけ、笑顔でたまに冗談を交え、教習生の不安を取り除き、リラックスして教習ができる雰囲気を作るのを大切に、また、内容をわかりやすく親切丁寧に教えることが重要だと考えています。

内藤 裕次の写真

内藤 裕次

Q. 受講生とのストーリー/エピソード
60歳を過ぎたご近所の方に「私、免許取れるかなー」といきなり聞かれました。「なぜ、今頃からそんな気持ちになったのですか?」と聞くと「私、カラオケが大好きなんです。歌をうたうと若くなるんです」とのこと。

Read more

しかし「毎回カラオケに行くのに、他人に乗せてもらって気を使うし、家も早く出なければならなくて。今ここで思いきって免許を取って、自分で車を運転して行きたいときにカラオケに行けるようになりたいの」とものすごい勢いで話をしてくれました。

私は「もちろん応援しますよ」と答えました。
津ドラに入校して、学科は全て1回合格。但し技能は人の3倍ほど120時間くらいはかかりました。その甲斐あって、検定は1回合格!免許センターも1回合格、晴れて免許を手に入れました。

その後「自分で好きな時間にカラオケに行けて、あの時思いきって本当によかった」と会うたびに言ってくれて、色んな方を紹介して頂きました。免許の喜び、楽しみを伝えてくれた人です。

松本 茂の写真

松本 茂

Q. 受講生とのストーリー/エピソード
30数年前の教習生が高齢者講習で津ドラに戻って来てくれます。講習で「先生、久しぶり」と声を掛けてもらいます。教習がスムーズに進まなかった人ほど懐かしく、なんとなく覚えているものです。そのような再会を楽しみにしています。

Read more

講習で「元気でな、事故したらあかんに」と別れ、数年後の再会を楽しみに、事故をしないだろうかと案じる毎日です。

増井 将の写真

増井 将

Q. 受講生とのストーリー/エピソード
受講生とのエピソードで印象に残っている事は、苦労して卒業した年配の女性に初めて目の前で泣いて感謝された事です。

Read more

教習中はあまり感情を出さないタイプの方なのでビックリしてなぜか私も泣けてきた記憶があります。

前山 典子の写真

前山 典子

Q. 受講生とのストーリー/エピソード
仲の良い3人(彼氏・彼女・友達)の高校生がいて、それぞれを何度か担当したことがありました。高速教習でも、たまたま私が担当することになりました。仲の良い3人だったので、後部座席に乗った2人は楽しく話し始めました。

Read more

そこに運転手までルームミラー越しに話に入ろうしたので、「アカン!!」と私が言うのと同時に、「前見て!!」と後ろの2人も注意したのです。

その時のことは今でも覚えています。

それから数年後、彼女の妹さんも入校して頂いたり、彼氏と彼女が結婚し、子どもが出来たことも聞きました。今は、彼女のお父さんがスクールバスの運転手をしています。何だかご縁を感じます。

石咲 成章の写真

石咲 成章

Q. この仕事で、最も印象に残っている出来事は?
津ドライビングスクールの50周年イベントということで、毎年行っているワンデースクールの中で「二輪デモンストレーション」を実施した事です。
言い出したのは私であったので、私自身が監督という立場でさせて頂きました。実施が決まる前には当然上司にも相談しました。「やってみろ」という一声で私の背中を押していただきました。

Read more

やるからには中途半端なものではなく、納得できるものではなりません。問題は練習する時間があまりないことです。「報酬は一切ない。残業手当も出ない。津ドライビングスクールの名誉のために私に協力してもらえないか?」私が選んだメンバーに最初に言った言葉です。

練習は想像以上にハードでした。その日の仕事を終わってから練習し、遅い日は23時くらいになったこともあります。また、休校日のほとんどが練習になりましたが、メンバー全員が休むことなくがんばってくれました。「本番当日は雨になる事もあるので、そのためには雨の日にも練習しましょう」と言ってくれたメンバーもいました。本当に頭の下がる想いです。

会社や上司、そしてメンバー全員の協力のもと、デモンストレーションは成功することが出来ました。この事により多くのことを学べました。メンバーのスキルアップはもちろんですが、皆で一つのことをやり遂げた達成感や一体感は言葉では説明出来ません。こういった体験をしたメンバーが今後、たとえ形が変わっても、後輩に伝えていってほしいです。

中西 学の写真

中西 学

Q. 受講生とのストーリー/エピソード
自分が検定を担当した高校生が、当社に入社し、今では検定員として新しい安全運転者を育成していることです。

ENTRY入校手続き予約